資格名称 |
問い合わせ先 |
受験資格 |
取得後の利点 |
専門学校の利点 |
電気工事士
〈一・二種〉
 |
一般財団法人電気技術者試験センター
TEL:(03)3552-7691
http://www.shiken.or.jp/ |
特に制限はなく、誰でも受験できる |
第一種は自家用電気工作物(500kw未満)及び一般用電気工作物の電気工事、第二種は一般用電気工作物の電気工事に従事することができる |
経済産業大臣が指定する養成施設を卒業すると第二種電気工事士の資格が無試験で取得できる |
電気主任技術者
〈一・二・三種〉
 |
一般財団法人電気技術者試験センター
TEL:(03)3552-7691
http://www.shiken.or.jp/ |
特に制限はなく、誰でも受験できる |
電気工作物の工事、維持、運用に関する保安の監督をすることができる。事業用電気工作物設置者は必ず電気主任技術者を置かねばならない |
経済産業大臣の認定した専門学校(電気)を卒業し、実務経験1~3年で無試験で資格が取得できる |
家電製品エンジニア
〈AV情報家電/生活家電〉
 |
一般財団法人家電製品協会認定センター
TEL:(03)6741-5609
http://www.aeha.or.jp/nintei-center/ |
特に制限はなく、誰でも受験できる |
家電製品のフィールドエンジニアとして、家電業界の就職に有利 |
専門学校で電気もしくは電子に関する科目を履修すると、受験に有利 |
家電製品アドバイザー
〈AV情報家電/生活家電〉
 |
一般財団法人家電製品協会認定センター
TEL:(03)6741-5609
http://www.aeha.or.jp/nintei-center/ |
特に制限はなく、誰でも受験できる |
家電製品販売・各種サービスのプロフェッショナルとして、家電業界の就職に有利 |
専門学校で電気・電子、情報に関する科目を履修すると、受験に有利 |
スマートマスター 〈スマートハウスの基礎/家電製品〉
 |
一般財団法人 家電製品協会認定センター
TEL:(03)6741‐5609
http://www.aeha.or.jp/nintei-center/ |
特に制限はなく、誰でも受験できる |
スマートハウスのプロフェッショナルとして、電機、エネルギー、住宅関連等への就職に有利 |
専門学校で電気・電子、情報、建築・リフォーム、エネルギーに関する科目を履修すると受験に有利 |
電気通信の「工事担任者」
 |
一般財団法人日本データ通信協会
電気通信国家試験センター企画課
TEL:(03)5907-6556
FAX:(03)5974-0096
http://www.shiken. dekyo.or.jp |
特に制限はなく、誰でも受験できる |
電気通信回線に端末設備または自営電気通信設備を接続する工事の実施または実地の監督をすることができる |
総務省が指定する専門学校の養成講座を修了すると、一部の種別資格が無試験で取得できる。また、総務省が認定した専門学校の指定学科を卒業(または卒業見込)すると、一部の試験科目が免除される |
電気通信主任技術者
 |
一般財団法人日本データ通信協会
電気通信国家試験センター
TEL:(03)5907-6556
FAX:(03)5974‐0096
http://www.shiken.dekyo.or.jp |
特に制限はなく、誰でも受験できる |
伝送交換主任技術者は、電気通信事業の用に供する伝送交換設備並びにこれらに附属する設備の工事、維持及び運用を監督することができる/線路主任技術者は、電気通信事業用に供する線路設備並びにこれらに附属する設備の工事、維持及び運用を監督することができる |
工学系の専門学校では資格取得ができるよう対象学科を設け、専門教育を行っている |
危険物取扱者
 |
一般財団法人消防試験研究センター 各都道府県支部
東京の場合は中央試験センター
TEL:(03)3460-7798
http://www.shoubo-shiken.or.jp |
甲種は(1)大学等で化学に関する学科等を修めて卒業した者等(2)乙種取得後、実務経験2年以上(3)次の4種類以上の乙種取得者((ア)1類又は6類 (イ)2類又は4類 (ウ)3類 (エ)5類)。(乙種・丙種)は特に制限はなくだれでも受験できる。 |
化学工場、石油貯蔵タンク、ガソリンスタンドなど一定数量以上の危険物を貯蔵・取り扱う施設において危険物を取り扱うことができる。又、これらの施設での危険物取り扱いの立ち会い(丙種を除く)や点検を行うことができる |
一定の要件を満たした専門学校で化学に関する学科等を修めて卒業すると甲種の受験資格が得られる。 |
ガス溶接作業主任者
 |
公益財団法人安全衛生技術試験協会
TEL:(03)5275-1088(本部)
http://www.exam.or.jp |
特に制限はなく、誰でも受験できる |
ガス溶接作業現場において、作業方法を決定するほか作業を指揮することができる |
自動車整備、機械関係の専門学校ではカリキュラムの中にガス溶接技能講習を組み入れている |
陸上無線技術士
〈1・2級〉
 |
公益財団法人日本無線協会の本部または各支部
TEL:(03)3533-6022
http://www.nichimu.or.jp/ |
特に制限はなく、誰でも受験できる |
放送局や国際通信を行う大電力無線局などの送信所で無線設備の技術操作を専門に行うことができる |
総務大臣が認定した専門学校を卒業すると、無線工学の基礎の試験が免除される |
航空無線通信士
 |
公益財団法人日本無線協会の本部または各支部
TEL:(03)3533-6022
http://www.nichimu.or.jp/ |
特に制限はなく、誰でも受験できる |
航空管制官、パイロット及び整備員など航空関係の無線設備による通信や技術操作を専門に行うことができる |
総務大臣が認定した専門学校を卒業すると、電気通信術、英語の試験が免除される |
特殊無線技士
〈1~3級海上/1~3級陸上/航空/レーダー/国内電信〉
 |
公益財団法人 日本無線協会の本部または支部
TEL:(03)3533-6022
http://www.nichimu.or.jp/ |
特に制限はなく、誰でも受験できる |
資格に応じて一定の海上、航空及び陸上関係無線局の無線設備の操作ができる |
総務大臣が認定した専門学校を卒業すると、第二級、第三級海上及び第二級陸上特殊無線技士の資格が取得できる |